本文へ移動

食育活動

食育活動のご紹介

RSS(別ウィンドウで開きます) 

JAこまち『ちゃぐりんフェスタ』親子料理教室を開催!

2025-01-31
NEW
『ちゃぐりんフェスタ』 親子料理教室
 1月25日、JAこまちは『ちゃぐりんフェスタ』親子料理教室を湯沢市雄勝文化会館オービオンで開催し、管内から親子9組21名の参加をいただきました。
 地元食材を使った「味噌玉」「絵巻寿司」「米粉のシフォンケーキ」3品の料理に挑戦しました。講師を務めたJAこまち女性部員の菊地佐起子氏は絵巻寿司について「レシピ通りに酢飯や材料の量、海苔の大きさを正確に計量することで綺麗な絵柄に仕上がります。」などと呼びかけ、参加者の方々は親子で協力しながら料理を楽しんでいらっしゃいました。
 昼食では「味噌玉」を使った味噌汁と「絵巻寿司」を試食し、「手軽に本格的なお味噌汁が作れて良い。」「綺麗に巻けた!」と感想を交換し合いながら、参加者全員で味わいました。シフォンケーキは参加者の皆様のお持ち帰り用として、自宅で美味しく召し上がっていただきました。
 午後からは、JAグループがすすめる食農教育子ども雑誌『ちゃぐりん』2月号を使った『鬼さんキャッチ』製作に挑戦し、元気に遊ぶ子どもたちの様子も見られました。
 参加者の皆様からは「親子でふれあいながら料理をして楽しい思い出になった。また参加したい。」といったお声をいただき、JAをより身近に感じていただく機会となりました。

園児が楽しく餅つき!

2023-12-26
ちびっこもちつき大会
 12月6日、JAこまちと社会福祉法人いなかわ福祉会は、湯沢市三梨町のあおぞらこども園で「ちびっこもちつき大会」を開催し、園児86名が餅つきを体験しました。
 当日は、駒形町産の餅米「きぬのはだ」35kgが用意され、はじめにJA職員が臼に入った餅をつくと、会場には「ドスーン、ドスーン」と大きな音が響き渡り、園児たちは「よいしょ!よいしょ!」と大きな声で声援を送りました。その後、園児たちは、JA職員と一緒に掛け声を合わせながら杵を使った餅つきを行いました。
 餅つきを体験した園児は「初めて餅つきをして楽しかった。後でたくさんお餅を食べたい!」と笑顔で話していました。
 園児がついた餅は、園内で調理され、肉うどんの上に餅をのせ「力うどん」として園児たちに振る舞われました。

すくすくと育ってね!

2023-06-30
雄勝小学校農園活動
 6月6日、湯沢市立雄勝小学校では、農園活動の一環で4年生の児童を対象とした枝豆の種まき体験授業を同校の学校農園で行いました。
 農園活動は、児童一人ひとりが植物を育てることの大変さや収穫の喜びを体験を通して学ぶことを目的として行っており、今年は26名の児童がJAや地域のボランティアの方と一緒に丁寧に種をまいていました。
 種まきを体験した児童は「すくすくと大きく育ってほしい」「早くお腹いっぱい枝豆を食べたい!」と収穫を待ち望んでいる様子でした。

園児が餅つきに奮闘!

2023-01-06
ちびっこもちつき大会
 JAこまちと社会福祉法人いなかわ福祉会は、12月6日、湯沢市三梨町のあおぞらこども園で「ちびっこもちつき大会」を開催し、園児77名が餅つきを体験しました。
 当日は、駒形町産のもち米「きぬのはだ」35kgが用意され、園児たちはJA職員らと一緒に掛け声を合わせながら杵を使った餅つきを行いました。
 餅つきを体験した園児は「餅をつくのは重くて大変だった。後でたくさんお餅を食べたい!」と笑顔で話していました。
 園児がついた餅は、園内で調理され、あんこ餅やきなこ餅として園児たちに振る舞われました。

小学生がすいか農家を見学

2022-08-22
 7月13日、高瀬小学校では三輪地区の佐々木久一さんの圃場で社会科の学習を行い、3年生の児童10名がすいか農家の仕事について学びました。
 当日は、佐々木さんが小玉すいかの種まきから出荷までの過程や受粉の仕組み、害獣被害の対策法などを説明しました。
学習会の最後には、佐々木さんの栽培した小玉すいかが振る舞われ、児童たちは「甘くて美味しい!」と言いながら笑顔で頬張っていました。

こまち農業協同組合
〒012-0825
秋田県湯沢市北荒町5番8号
TEL.0183-78-2211
FAX.0183-78-2228

 
7
5
8
8
5
9
TOPへ戻る