
編集部ブログ
自分時間を存分に!
2025-02-21
NEW
昨年の暖冬とは裏腹に、今年は全国各地で大雪となっており、我が家も先日2回目の雪下ろしをしました。
雪国に生まれ生活していく上で雪との戦いは避けられない事ですが、年々雪下ろしも身体に支障をきたすようになってきました。
そんな冬期間、いかに楽しく休日を過ごすか…
私は日照時間の少ない秋田県を脱出して、太平洋側に日光浴(ドライブ)に出かける事もしばしばありますが、それ以外は家で趣味のお菓子作り、PPバンドやクラフトのカゴバック作り、多肉植物や観葉植物のお世話と忙しく自分時間を存分に楽しんでいます。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、皆さまは冬期間をどの様に過ごしておられますか?
宜しければ、ホームページや広報誌へご意見を頂けますと幸いです。 A.C

1月も終わりですね。
2025-01-31
年歳を重ねると時間の過ぎるのが早く感じるとはよく言いますが・・・
次回のブログ担当ですよ!と管理担当から声を掛けられ、
1月31日の夕方に数年ぶりにブログを書いています。
明日には2月。そして立春。時が過ぎるのが早いと改めて感じるアラフィフの冬です。
1年が早く感じることを「ジャネーの法則」というらしいですね。
この法則は「人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例する」というもので、
解りやすくいうと『歳を取るにつれて自分の人生における「1年」の比率が小さくなるため、体感として1年が短く、時間が早く過ぎると感じる』ということらしいです。
もちろん。
この法則についてはネット検索からの引用ですが、
「1年の比率って何?」などと、
脳内で理解する処理速度も落ちてきている金曜日の夕方なので、
あまり難しいことを考えるをやめようとして、
ふと、
先日、農家さんとの会話のことを思い出しました。
「生成AI」や「chatGPT」、「Gemini」の話題で、
「その手のものって農業においても良い相談相手になってくれるらしいですよ!」と
にわか知識を教えてみましたが、実際に使ったことはないことを伝えて
その話題で盛り上がることもなく終了。
その会話を思い出して、改めて本当に便利な世の中になったと思う反面、
時が過ぎるのが早いと感じ、1年が短く感じるのであれば、
便利さを投げ出して、紙の地図を広げ、電車にでも揺られて
アナログな旅をするのも一興かなと、夢が膨らんだしだいでした。
ちなみに
ロバート・ハリスさんのラジオの「SELF PORTRAIT」をイメージして書いてみてました笑
#Otona no Radio Alexandoria
(TEL315)

本に沼る
2025-01-16
今回はいつものブログと様子が違い、戸惑う方もいらっしゃると思いますが、とばしていただいても結構ですのでよろしければお読み下さい
さて、今回は長い正月休みとなりましたが、その間にある本を薦められました。
「対馬の海に沈む」というノンフィクションでした。
もともと読書好きの私もこのごろは目の疲れを感じることが多く、読み始めるまでなかなか踏ん切りのつかないことも多くなってしまいましたが、いいきっかけをもらったので早速読み始めたところ時間を忘れるほど夢中になり、終わったときには朝の4時になっていました。
この本の作者は元日本農業新聞の記者だった人で興味を持ち、また「開高健ノンフィクション賞」受賞作品ということもあり、読んでいくにつれて作者の取材・構成・文章とも素晴らしく、読み手を選ばない面白さを感じました。
読み終わって、JA職員としては身につまされるような気持ちになりました。
同時に、内容は対馬のJA共済推進日本一のライフアドバイザーを中心に起こる様々な出来事を丁寧に追っていて、作者と同化していると錯覚するようなリアリティがありました。
私が感じた作者からのテーマは、人口3万人の対馬を舞台に、この話を社会の縮図として私たち日本人は功罪あわせ社会の空気をどう作ってきたのかということを問いたかったのではないかということでした。
また、作中のある登場人物と作者から、一介のJA職員に過ぎない私にも、目の前の損得勘定だけにとらわれることなく、行く末を考えて動き、後に振り返って「次世代につなぐ一助になったのかな。自分の人生も捨てたものではなかった。」と思うことができるように少しでもがんばるよう励まされているような気持ちになりました。
本書の内容は決して明るいものではありませんでしたが、小説のように興味深く読み進められ、薦めてもらって良かったと思っています。
取り留めのないお話になりましたが、もし興味を持たれた方はお読みいただければと思います。(K.O)

年末年始もご注意を!!
2024-12-30
今年も残すところ僅かですが、いかがお過ごしでしょうか。
昨年は暖冬で雪も少なく過ごしやすかった印象ですが、今年はいつも通りの秋田が戻ってきた感じがする気候ですね
雪かき中の事故や車での事故には十分注意してください。
さて、今回は協会けんぽで掲載している『インフルエンザ予防』と『年末年始の飲酒』についての記事を載せてみました。
落ち着いた年末年始を過ごせますよう参考にしてみてください
インフルエンザ予防
県内でも注意報が出るほど流行している状況です。年末年始は人の移動も活発になりますので、基本的な手洗いうがいや換気、マスクの着用など感染対策を徹底していきたいですね
年末年始のお酒はほどほどに
年末年始といえば、忘年会や新年会、親戚や友人との集まりなど、ついつい食べすぎたり飲みすぎたりしてしまいますよね

特にお酒については、楽しくてつい飲みすぎてしまうと大変なことになってしまいますので、お酒を飲む際は十分注意してください。
お酒を飲む人も飲まない人も楽しい年末年始をお過ごしください
(いし)

もうすぐ年の瀬
2024-12-24
では、良いお年をお過ごしください ( by ノンシュガー )
